当前位置: 首页 > web >正文

AWS関連職種向け:日本語面接QA集

1. 自己紹介(じこしょうかい)

Q:簡単に自己紹介をお願いします。
A:
はい、〇〇と申します。これまで約4年間、主にAWSを基盤としたインフラ設計・構築・運用に従事してまいりました。VPCやEC2、RDS、S3などの基本サービスの設計・管理に加えて、TerraformやCloudFormationを用いたIaCの導入経験もあります。

また、ECS/FargateやLambdaを使ったサーバーレス構成、CloudWatchやDatadogを利用した監視・運用にも対応してまいりました。

今後はより高度なクラウドアーキテクチャの設計やDevOps領域に挑戦したいと考えております。


2. 技術・経験についての質問

Q:AWSでこれまでどのようなインフラを構築してきましたか?
A:
主にWebアプリケーションのバックエンド向けインフラを構築してきました。
具体的には、ALBをフロントに置き、ECS Fargate上にコンテナをデプロイし、データベースにはAmazon RDS(MySQL)を使用しました。可用性を考慮して、マルチAZ構成、Auto Scaling、CloudWatch Logsによるログ管理、そしてWAFの導入など、セキュリティ・拡張性・運用性を考慮した設計を行いました。


Q:AWSの資格は何かお持ちですか?
A:
はい、以下の資格を保有しています:

  • AWS Certified Solutions Architect – Associate

  • AWS Certified SysOps Administrator – Associate

  • (必要に応じて)AWS Certified DevOps Engineer – Professional(取得予定)

学習を通じてベストプラクティスやコスト最適化、安全なアーキテクチャ設計なども習得しました。


Q:IaC(Infrastructure as Code)の経験はありますか?
A:
はい、Terraformを主に使用しています。リソースの一貫性を保つため、モジュール分割・環境ごとのworkspace設計・stateファイルのS3保存などを実施しました。また、CloudFormationも使用経験があり、CI/CDパイプラインと連携してCloudFormation Stackの自動デプロイも行いました。


Q:CI/CDの構築経験は?
A:
はい、GitHub ActionsやAWS CodePipelineを使用して、ECS Fargateへの自動デプロイ環境を構築した経験があります。DockerイメージのビルドからECRへのプッシュ、タスク定義の更新といった一連の処理を自動化し、開発のリードタイムを短縮しました。


3. 志望動機・キャリア

Q:なぜ当社を志望されましたか?
A:
貴社はAWSを活用した大規模なシステム構築に取り組んでおられ、特にマイクロサービスやDevOpsの文化を重視されている点に魅力を感じました。私自身も、これまでのAWSの経験を活かしつつ、より高度な設計や自動化に関わることでスキルアップを図りたいと考えており、貴社の環境であればそれが実現できると考え志望いたしました。


Q:今後、どのようなキャリアを目指していますか?
A:
今後はAWSアーキテクトとして、システム全体の設計からセキュリティ、コスト最適化までを一貫して担当できるようになりたいと考えています。また、DevOpsやSREの視点から、インフラと開発の橋渡し役として価値を提供できるエンジニアを目指しています。


4. その他よく聞かれる質問

質問回答の方向性
セキュリティ対策はどのようにしていますか?IAMの最小権限設計、Security GroupやNACLの制御、WAF・GuardDuty導入経験などを述べる。
障害対応の経験はありますか?CloudWatchやSNSでの通知設定、Auto RecoveryやFailoverの仕組みを活用した例を説明。
コスト管理についての意識は?リソースの適正サイズ管理、Savings Plansの活用、Trusted Advisor・Cost Explorerの使用など。
サーバーレスアーキテクチャの経験は?Lambda, API Gateway, Step Functions, DynamoDBなどの活用例。
ECSとEKSの違い、どちらを選ぶ?運用コスト・学習コスト・マネージド度を比較し、プロジェクトに応じた使い分けを説明。

 使用経験があると強みになるAWSサービス

  • EC2 / VPC / S3 / RDS / IAM / Route53(基礎)

  • ECS / EKS / Lambda / API Gateway / DynamoDB(設計・運用)

  • CloudWatch / CloudTrail / GuardDuty / Config(監視・セキュリティ)

  • Terraform / CloudFormation / CDK(IaC)

  • CodeBuild / CodePipeline / GitHub Actions(CI/CD)

http://www.xdnf.cn/news/8374.html

相关文章:

  • PyQt学习系列08-插件系统与模块化开发
  • 数据结构(5)线性表-栈
  • CAS详解
  • 文章记单词 | 第115篇(六级)
  • upload-labs通关笔记-第19关文件上传之条件竞争
  • EtherNet IP到modbus TCP网关完成AGV系统的安全解决方案及应用
  • 认知偏差:你的思维如何在工作中给你设置障碍以及如何克服它们
  • 基于微信小程序的高校校园微活动管理系统设计与实现(源码+定制+开发)高校微信小程序校园活动发布与互动平台开发 面向大学生群体的校园活动移动平台设计与实现
  • Servlet的继承关系和生命周期
  • 黑马点评-实现分布式锁
  • dify多实例部署,一台机器部署多个dify实例
  • 日语学习-日语知识点小记-构建基础-JLPT-N4阶段(28):ばかり
  • CASIA-HWDB的gnt转换为png图片
  • R语言学习--Day07--T分布与T检验
  • word设置如“第xx页 共xx页”格式的页码
  • OPC Client第5讲(wxwidgets):初始界面的事件处理;按照配置文件初始化界面的内容
  • 【Django DRF】一篇文章总结Django DRF框架
  • 鸿蒙Ability对比Android的Fragment
  • uniapp编译小程序,不支持:class语法
  • 机器学习第二十五讲:TensorFlow → 乐高式搭建深度学习模型
  • kafka吞吐量提升总结
  • halcon 连接相机
  • 消息队列RabbitMQ与AMQP协议详解
  • oracle数据库生成awr报告,排查数据库服务器CPU100%,系统卡顿,慢sql,根据sqlid查询关键信息,如会话SID,客户端机器名
  • 从零搭建SpringBoot Web单体项目3、SpringBoot 核心组件深度解析
  • leetcode hot100:十三、解题思路大全:多维动态规划(不同路径、最小路径和、最长回文子串、 最长公共子序列、编辑距离)
  • 微信小程序用<web-view 嵌入h5网页,改了h5网页后,可能是缓存的原因,小程序上看还是原来的,怎么处理
  • 【MySQL成神之路】MySQL索引相关介绍
  • 应届本科生简历制作指南
  • MySQL数据 在 磁盘上是什么样子的